年 |
出来事 |
ドールのバナナ史 |
バナナ史 |
食品業界 |
1950年
昭和25年 |
|

|
|
|
- 民間貿易によるバナナの輸入再開
(希望業者の抽選による外貨割当制)
|
1951年 昭和26年 |
|
|
|
|
1952年 昭和27年 |
|
|
|
|
1953年 昭和28年 |
|
|

- バナナを籠に入れて集荷場へ
- リンク制外貨割当、特別外貨割当
|

- スーパーの出現
- スーパーマーケット出現
(東京青山・紀ノ国屋)
|
1955年 昭和30年 |
|
|
|
|
1956年 昭和31年 |
|
|
|
|
1957年 昭和32年 |
|
|
|
|
1958年 昭和33年 |
- 東京タワー完成
- 「消費者は王様、消費は美徳」
- 阿蘇山大爆発
|
|
|
|
1959年 昭和34年 |
|
|
|
|
年 |
出来事 |
ドールのバナナ史 |
バナナ史 |
食品業界 |
1960年 昭和35年 |
|
|
- コスタリカ、エクアドル、パナマ、フィリピンなどのバナナの試験輸入始まる
|
|
1961年 昭和36年 |
|
- キャッスル&クック社とハワイアン・パイナップル社が合併
|
|
|
1962年 昭和37年 |
|
|
- 台湾でコレラ発生により台湾バナナの輸入を一時禁止。南米バナナの日本市場進出に大きな契機となる
|
- この頃、スーパーマーケット出店ラッシュ(2700店)。大型スーパーの全国展開が進む。
|
1963年 昭和38年 |
|
|
- バナナ輸入自由化―台湾のみ割当あり(輸入割当:AIQ制)
|
|
1964年 昭和39年 |
|

- Cabana®ロゴ
- キャッスル&クック社は米国ニューオリンズのスタンダード・フルーツ社の株55%を取得し、バナナ事業に参入
|
- 輸入競争激化。日本のバナナ業界は収集のつかない混乱状態に
|

- レモン輸入自由化
|
1965年 昭和40年 |
|
- キャッスル&クック イースト アジア リミテッド 日本支社を設立
|
|
- コールドチェーン計画進む
- プラスチック包装導入活発化
|
1966年 昭和41年 |
- 新三種の神器
(カラーテレビ、クーラー、マイカー)
|
|
|
|
年 |
出来事 |
ドールのバナナ史 |
バナナ史 |
食品業界 |
1967年 昭和42年 |
|
- 日本向けにバナナを輸出するため、スタンフィルコ社をフィリピン・ミンダナオ島に設立

- 出荷前のバナナ
- 伊藤忠青果協議会設立
|
|
|
1968年 昭和43年 |
|

- 荷積みされる様子
- 日本向けにフィリピンから定期的にバナナの輸入開始
- キャッスル&クック社はバナナの生産・輸入の大手であるスタンダード・フルーツ社を100%傘下におさめる
|
- 台湾バナナの人気急落。台湾に季節外れの突風が発生し、バナナ産地に多大な影響を与える
- フィリピンバナナ試験輸入開始
|
|
年 |
出来事 |
ドールのバナナ史 |
バナナ史 |
食品業界 |
1969年 昭和44年 |
|

- Cabana®ロゴ
|
- バナナの輸入額が年間1億円超える国民経済物資に。総輸入量がアメリカに次いで第2位に
|
|
1970年 昭和45年 |
|

|
|
|
- エクアドルバナナの輸入量が台湾バナナを抜き1位になる
|
1971年 昭和46年 |
|

- ドールラベルが貼られたバナナ
- 日本への輸入バナナを「ドールブランド」
に統一
|
- 台湾バナナのAIQ制を廃止し、全地域完全自由化へ(自動承認制:AA制)
- 日本バナナ輸入組合体制の刷新を行う
|

- グレープフルーツ輸入自由化
- ファーストフード日本へ上陸

- マクドナルド1号店
- 日本マクドナルド開店
(東京・銀座)
- ミスタードーナツ開店
(大阪・箕面)
|
1972年 昭和47年 |
|

- cabana®からDOLE®へ

- DOLE®ロゴ
- スタンダード・フルーツのバナナをCabana®かDOLE®ブランドに変更
|
|
|
年 |
出来事 |
ドールのバナナ史 |
バナナ史 |
食品業界 |
1973年 昭和48年 |

- オイルショックで買い占める人々
- 第1次オイルショック
|

|
|

- カートン詰め作業
|

- フィリピンのプランテーション
- フィリピンバナナがエクアドルバナナを抜き1位になる
|
1974年 昭和49年 |
|
|
- フィリピンバナナの輸入業者グループは12社/伊藤忠ドール、富士フルーツ、ユナイテッドフルーツ、住友商事、豊田通商の5社で全体の95.8%を占める
(伊藤忠ドールの全体に対する比率:35.9%)
|
|
1975年 昭和50年 |
|
|
|
|
1976年 昭和51年 |
|
|
|
|
1978年 昭和53年 |
|
|
|
- レトルト米飯が登場
- 西友ストアーファミリーマート事業部発足、店舗数4店舖
|
1979年 昭和54年 |
|
|
|
|