思わず笑顔になってしまう、おいしくてかわいいフルーツおやつを、お子さんと一緒に作ってみませんか? 今回は「Doleフルーツカップ」を丸ごと使ったフルーツゼリーをご紹介します。
目次
「Doleフルーツカップ」を丸ごとゼリーに!
Doleが選んだフルーツだけを使用、液部も果汁100%なので、果物本来のおいしさ、自然な甘さが楽しめる「Doleフルーツカップ」シリーズ。今回のレシピでは、パイナップル、みかん、アロエベラが入った「フルーツミックス」を丸ごと使用したゼリーをご紹介します。
少し固めに作ったゼリーをスライスし、断面の美しさも楽しめます。ぜひお試しください!
材料はこちら!

材料(18×8.5×4cmパウンドケーキ型 1個分)
Doleフルーツカップ(フルーツミックス)…1個
ジンジャーエール(市販)…300ml
グラニュー糖…10g
レモン汁…5ml
ゼラチン…15g
カロリー:422kcal
アレルギー物質:ゼラチン
フルーツカップゼリーの作り方
1.フルーツカップからフルーツを取り出します
「Doleフルーツカップ」の中身をフルーツとジュースに分けます。

2.フルーツをカットします
パイナップルと大きめのアロエベラを半分にカットします。

3.ゼラチンをふやかします
耐熱容器にジンジャーエール100mlを入れて、ゼラチンを加え、そのまま10分置いてふやかします。
/
お子さんのお手伝いポイント!
\
粉のゼラチンが水分を固めていく様子は、実験のようで楽しくお手伝いしてもらえそう!

4.ジュースなどを加えます
別のボウルに1で取り分けたジュース100mlを入れ、レモン汁とグラニュー糖を入れ、よく混ぜます。

5.ゼラチンを電子レンジで加熱します
3を電子レンジ(600w)で40秒加熱します。

6.材料をすべて混ぜ合わせます
4に5を加え、ゴムベラでしっかりと混ぜてから、ジンジャーエール200mlを加え、さらによく混ぜます。

7.フルーツを加えます
6をボウルごと氷水に当てながら、時々ゴムベラで混ぜ、とろみがついてきたら、1と2で準備したフルーツを加え、やさしく混ぜます。
/
お子さんのお手伝いポイント!
\
とろみがついて段々とゼリーに近づいていくのを感じられる工程です。

8.冷蔵庫で冷やします
中面を水で濡らしたパウンドケーキ型に7を流し込み、ラップをかけて冷蔵庫で3時間ほど冷やします。

9.型から取り出します
ゼリーがしっかり固まったら、型ごと湯煎に2~3秒かけて型から外します。型から外すときは、手で型からゼリーを剥がすようにして空気を含ませると、取り出しやすくなります。

10.完成!
お好みの厚さにカットすれば完成です!


レシピ監修
いのうえ 陽子(いのうえ ようこ)さん
フードコーディネーター、栄養士、薬膳コンシェルジュ。大手料理教室で講師をした後、祐成陽子クッキングアートセミナーでアシスタントを努める。現在は、WEB、書籍、広告撮影に伴うレシピ開発、スタイリング、テーブルコーディネートなどを行う。
※記事の情報は2024年7月30日時点のものです。